お子さまの歯並びを守る!小児矯正でできる将来への備え

こんにちは!高松市の高田歯科口腔外科医院の高田です。

お子さまの歯並び、気になっていませんか?「まだ乳歯だから大丈夫」「永久歯に生え変わってから考えればいい」と思っていませんか?実は、お子さまの時期だからこそできる矯正治療があり、それは将来への大きな備えとなるのです。

今回は、小児矯正でできる将来への備えについて、歯科医師の視点から詳しく解説します。

なぜ小児矯正が必要なの?

お子さまの成長期は、顎の骨が柔らかく、成長する力を利用できる絶好のチャンスです。この時期に矯正治療を行うことで、歯並びだけでなく、顎の成長もコントロールすることができます。

将来の歯並びへの影響: 乳歯の段階で歯並びの問題を放置すると、永久歯の歯並びにも悪影響を及ぼすことがあります。

顎の成長への影響: 顎の成長が不十分だと、永久歯が生えるスペースが不足し、歯並びが悪くなるだけでなく、顔の形にも影響を与えることがあります。

口腔機能への影響: 歯並びが悪いと、噛み合わせが悪くなり、発音や咀嚼にも影響を与えることがあります。

小児矯正でできる将来への備え

美しい歯並びと笑顔: 小児矯正で歯並びを整えることで、お子さまは自信を持って笑顔を見せられるようになります。これは、お子さまの将来の社会生活において、大きなアドバンテージとなります。

健康な口腔機能: 噛み合わせが改善されることで、食べ物をしっかり噛めるようになり、消化器官への負担も軽減されます。また、正しい発音を習得しやすくなるなど、健康な口腔機能を維持できます。

むし歯や歯周病の予防: 歯並びが悪いと、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。小児矯正で歯並びを整えることで、口腔ケアがしやすくなり、これらのリスクを減らせます。

顎の成長のコントロール: 顎の成長期に適切な矯正治療を行うことで、将来的な顎の骨格の歪みを予防し、健康的な顔の成長を促します。

抜歯のリスクの軽減: 顎の成長を促し、永久歯が生えるスペースを確保することで、将来的な抜歯のリスクを減らすことができます。

小児矯正の治療時期と方法

小児矯正の治療時期は、お子さまの歯並びや顎の成長の状態によって異なります。

乳歯列期(3歳~6歳頃): 受け口や出っ歯など、早期に治療が必要な場合に治療を行います。

混合歯列期(6歳~12歳頃): 顎の成長をコントロールし、永久歯が生えるスペースを確保するための治療を行います。

永久歯列期(12歳以降): 永久歯が生えそろってから、本格的な矯正治療を行います。

治療方法は、お子さまの状態に合わせて選択されます。

マウスピース矯正: 透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置です。

ワイヤー矯正: 歯にブラケットとワイヤーを装着して歯並びを整えます。

機能的矯正装置: 顎の成長を促すための矯正装置です。

まとめ

小児矯正は、お子さまの将来の歯並びと健康に大きく影響する重要な治療です。早期に適切な治療を行うことで、お子さまの将来の可能性を広げることができます。

高田歯科口腔外科医院では、お子さま一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。小児矯正に関するご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
現在無料相談も実施中です!