なぜ小児矯正が必要?顎の成長と歯並びの関係

こんにちは!高松市の高田歯科口腔外科医院の高田です。

お子様の歯並びや顎の成長について、気になることはありませんか?「まだ乳歯だから大丈夫」「永久歯に生え変わってから考えればいい」と思っていませんか?実は、お子様の時期だからこそできる矯正治療があるのです。

今回は、小児矯正の重要性、顎の成長と歯並びの関係について、歯科医師の視点から詳しく解説します。

小児矯正とは?

小児矯正とは、お子様の成長期に合わせて行う矯正治療のことです。顎の骨が柔らかく、成長する力を利用できるため、大人になってからの矯正治療に比べて、歯並びだけでなく顎の成長もコントロールできるのが特徴です。

顎の成長と歯並びの関係

お子様の顎は、成長とともに大きくなり、永久歯が生えるスペースを確保します。しかし、以下のような要因で顎の成長が阻害されると、歯並びが悪くなることがあります。

指しゃぶりや爪噛みなどの癖: 顎の成長を妨げ、出っ歯や受け口の原因になることがあります。

口呼吸: 舌の位置が下がり、顎の成長を阻害し、歯並びが悪くなることがあります。

柔らかい食べ物中心の食生活: 顎の筋肉が発達せず、顎の成長が不十分になることがあります。

遺伝: 顎の骨格や歯の大きさは遺伝することがあります。

小児矯正のメリット

顎の成長をコントロールできる: 成長期に合わせて治療を行うことで、顎の骨格を整え、将来的な歯並びの問題を予防できます。

永久歯の歯並びを整えやすくなる: 乳歯の段階で歯並びを整えることで、永久歯が生えるスペースを確保し、きれいな歯並びになりやすくなります。

抜歯のリスクを減らせる: 顎の成長を促すことで、永久歯が生えるスペースを確保し、抜歯をせずに矯正治療ができる可能性が高まります。

むし歯や歯周病のリスクを減らせる: 歯並びが悪いと、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療で歯並びを整えることで、口腔ケアがしやすくなり、これらのリスクを減らせます。

コンプレックスの解消: 歯並びのコンプレックスは、お子様の心に大きな影響を与えることがあります。矯正治療で歯並びを整えることで、お子様の笑顔が増え、自信を持って生活できるようになります。

小児矯正の治療時期

小児矯正の治療時期は、お子様の歯並びや顎の成長の状態によって異なります。一般的には、以下の3つの時期に分けて治療が行われます。

乳歯列期(3歳~6歳頃): 受け口や出っ歯など、早期に治療が必要な場合に治療を行います。

混合歯列期(6歳~12歳頃): 顎の成長をコントロールし、永久歯が生えるスペースを確保するための治療を行います。

永久歯列期(12歳以降): 永久歯が生えそろってから、本格的な矯正治療を行います。

小児矯正の治療方法

小児矯正の治療方法は、お子様の歯並びや顎の成長の状態によって異なります。代表的な治療方法としては、以下のようなものがあります。

マウスピース矯正: 透明なマウスピース型の矯正装置を装着して、歯並びを整えます。

ワイヤー矯正: 歯にブラケットとワイヤーを装着して、歯並びを整えます。

機能的矯正装置: 顎の成長を促すための矯正装置を使用します。

まとめ

小児矯正は、お子様の将来の歯並びと健康に大きく影響する重要な治療です。お子様の歯並びや顎の成長について気になることがあれば、早めに歯科医師に相談することをおすすめします。

高田歯科口腔外科医院では、お子様一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。小児矯正に関するご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

現在矯正無料相談も実施しております!