骨が足りないと言われたら?骨造成(GBR)とサイナスリフト

こんにちは!高松市の高田歯科口腔外科医院院長の高田です。

インプラント相談でカウンセリングをしていると、「以前、他の歯医者さんで『骨が足りないからインプラントはできません』と断られてしまって…」とお悩みの方がいらっしゃいます。確かに、インプラント治療の成功には、インプラントを支えるための十分な量と質の顎の骨が不可欠です。

では、一度骨が足りないと言われたら、もうインプラントは諦めるしかないのでしょうか?

答えは「いいえ」です。現代の歯科医療には、不足した骨を補うための「骨造成(こつぞうせい)」という素晴らしい技術があります。これにより、以前はインプラントが難しいとされた症例でも、安全に治療を行えるケースが格段に増えました。

今回は、インプラント治療の土台作りとも言える「骨造成」について、代表的な方法である「GBR法」と「サイナスリフト」を中心に、その特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

そもそも、なぜ顎の骨が足りなくなるの?

骨が足りなくなる原因は、主に以下の3つが挙げられます。

  1. 歯を失ってからの期間が長い 歯が抜けると、その歯を支えていた顎の骨は役割を失い、刺激がなくなることで徐々に痩せてしまいます。これは「廃用性萎縮(はいようせいいしゅく)」と呼ばれる現象で、使わない筋肉が衰えるのと同じ原理です。
  2. 歯周病が進行していた 重度の歯周病になると、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が細菌によって溶かされてしまいます。この状態で抜歯に至った場合、インプラントを埋め込むのに十分な骨が残っていないことが多くあります。
  3. 解剖学的な理由(上の奥歯) 上の奥歯の上方には、「上顎洞(じょうがくどう)」または「サイナス」と呼ばれる空洞が存在します。この上顎洞が生まれつき大きかったり、加齢によって下がってきたりすると、インプラントを埋め込むための骨の高さが足りなくなります。

これらの原因によって不足した骨を、インプラント治療が可能なレベルまで回復させるのが骨造成治療なのです。

骨造成の代表的な術式

骨を増やす場所や量に応じて、様々な術式があります。今回は、特に多く用いられる「GBR法」と「サイナスリフト」をご紹介します。

  1. GBR(Guided Bone Regeneration)法:骨誘導再生法

GBR法は、骨が不足している部分に自家骨(ご自身の骨)や骨補填材(骨の代わりになる材料)を置き、その上を「メンブレン」と呼ばれる特殊な膜で覆うことで、骨の再生を促す方法です。

【なぜ膜で覆うの?】 骨を増やしたいスペースにただ骨補填材を置いただけでは、治癒の早い歯肉などの軟組織が入り込んでしまい、骨が再生するスペースがなくなってしまいます。メンブレンは、歯肉の侵入を防ぐ「バリア」の役割を果たし、その内側で骨の細胞だけがゆっくりと増殖できる環境を確保します。まさに、骨が再生するための「お部屋」を作ってあげるようなイメージです。

  • メリット
    • ピンポイントで骨の厚みや高さを増やすことができる。
    • 比較的多くの症例に対応可能。
    • インプラントの埋め込みと同時に行える場合もある(骨の不足量が少ない場合)。
  • デメリット
    • 骨の再生が完了するまでに3~6ヶ月程度の期間が必要。
    • メンブレンが感染を起こすリスクがゼロではないため、徹底した口腔ケアが重要。
    • 骨の不足量が多い場合は、GBR法を先に行い、骨ができるのを待ってからインプラント手術を行うため、治療期間が長くなる。
  1. サイナスリフト(Sinus Lift)

サイナスリフトは、前述した上顎の奥歯の上にある空洞「上顎洞(サイナス)」が原因で骨の高さが足りない場合に行われる特別な骨造成法です。

上顎洞の底にある「シュナイダー膜」という薄い粘膜を慎重に持ち上げ、そこにできたスペースに骨補填材を填入することで、インプラントを埋め込むのに必要な骨の「高さ」を作ります。

サイナスリフトには、アプローチの方法によって2種類あります。

  • ソケットリフト(クレスタルアプローチ) インプラントを埋めるために開けた穴から、上顎洞の底を特殊な器具で慎重に押し上げてスペースを作り、骨補填材を填入する方法です。比較的、骨の不足量が少ない(4mm以上の骨の高さが残っている)場合に用いられます。
    • メリット:歯茎の切開が小さく、体への負担が少ない。インプラント埋入と同時に行えることが多い。
    • デメリット:術野を直接見ながら行うことができないため、高度な技術が求められる。増やせる骨の量に限りがある。
  • サイナスリフト(ラテラルアプローチ) 歯茎の側面から窓を開けるように骨を削り、そこから直接上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を剥がして持ち上げ、できたスペースに骨補填材を填入する方法です。骨の不足量が大きい(骨の高さが4mm未満)場合に用いられます。
    • メリット:術野を直視下で確認できるため、安全性が高い。多くの骨量を増やすことが可能。
    • デメリット:ソケットリフトに比べて外科的な侵襲が大きく、術後の腫れや痛みが出やすい。骨の治癒を待ってからインプラントを埋入するため、治療期間が長くなる傾向がある。

骨造成の安全性と注意点

骨造成は、CTによる精密な診査・診断のもと、適切な術式を選択し、経験豊富な歯科医師が行えば、非常に安全性の高い治療です。使用する骨補填材やメンブレンは、生体親和性(体へのなじみやすさ)が高い安全なものが用いられます。

ただし、外科処置である以上、以下のような注意点もございます。

  • 感染のリスク:術後は処方された抗生剤をきちんと服用し、歯科医師の指示に従った口腔ケアを徹底することが重要です。
  • 喫煙の影響:喫煙は血流を悪化させ、骨の再生を著しく妨げ、感染リスクを高めます。骨造成を行うにあたり、禁煙は必須条件となります。
  • 治療期間と費用:通常のインプラント治療に加え、骨の治癒期間や追加の費用が必要となります。

まとめ:諦める前に、まずはご相談ください

「骨が足りない」という事実は、インプラント治療のゴールが少し遠くなっただけで、決して諦める理由にはなりません。骨造成という選択肢があることで、より多くの方がインプラントの恩恵を受けられるようになりました。

もちろん、骨造成にはメリット・デメリットがあり、患者様一人ひとりのお口の状態や全身状態によって最適な方法は異なります。だからこそ、CTなどの高度な設備を用いた正確な診断と、治療計画に関する十分な説明が不可欠です。

もし、骨が原因でインプラントを断られてしまった経験をお持ちの方や、ご自身の骨の状態にご不安がある方は、どうか諦めずに一度当院へご相談ください。豊富な知識と経験に基づき、あなたにとって最善の治療法を一緒に見つけていきましょう。

患者様が再びご自身の歯のように噛める喜びを取り戻せるよう、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。